Haskell

Haskellごっこ: 変数の定義・参照

前回「Haskellでかんたんな自作言語のコンパイラを書いた」というのを書きました。これはこれで気が済んだので Haskell の話は切り上げて次に行ってもいいのですが、せっかく読み書きに慣れてきたところですし、もう少し何かやってみようかなと。 ※ Haskell …

カリー化(2)

前回の日記では使う側視点でカリー化して何が嬉しいんや… → 抽象度が上がってごにょごにょ… みたいなことを書いていたけど、言語側から見た場合、言語仕様として複数引数の関数をサポートしなくても単一引数の関数と高階関数があれば事足りるという面もある…

カリー化

「プログラミングHaskell」読んでます。カリー化(の読み方)に慣れてなくて読み進めるのが厳しいのでちょっと落ち着いてみた。 fooFunc :: Int → Int → Intみたいなのが出てくると「えーっと……これが…………」となって固まる感じだったけど、 これはカジュアル…

RubyからHaskellの標準入力に渡して処理させて出力を読む

学習効率を上げるために(本を読むだけではなく)実用的なコードを書きたい 本読むだけだと「なるほどー。で、これどこで何に使えばいいの?」になりがち とはいえアプリケーションを全部 Haskell で書くのはまだ無理 という訳でRubyからGroovyの標準入力に…

読んでる: プログラミングHaskell

プログラミングHaskellGraham Hutton 山本 和彦 オーム社 2009-11-11売り上げランキング : 136902Amazonで詳しく見る by G-Tools読んでます。not じゃなくて ¬、&& じゃなくて ∧ などが使われてたりして数学の教科書っぽい。 第1章 導入 大丈夫 第2章 はじめ…

Haskell: リスト内包表記とSQL

「プログラミングHaskell」読んでます。 リスト内包表記の説明を見てたらなんかSQLっぽい感じがしてきたのでメモ。 fooTable = [0,1,2,3] fooFunc = [ x * 3 | x <- fooTable, x >= 2 ] main = print fooFunc -- > [6,9] create table foo_table (x int); in…